法隆寺の七不思議とは・・・
奈良の法隆寺には古くからの様々な言い伝えがあり、いつ誰がいったのかわからない様々な不思議な言い伝えがあります。
今回はそんな古くから法隆寺に言い伝えには様々な七不思議が残されています。
今回はそんな法隆寺の七不思議についてご案内をしていきたいと思います。
法隆寺の七不思議は江戸時代からいつしかいわれるようになったといわれています。
法隆寺の七不思議
1)法隆寺の伽藍は、蜘蛛が巣を作らず、雀も糞をかけない。
しかし実際の法隆寺の伽藍にはたくさんの巣を作っており、鳥の糞も多く見受けられます。
きっとこれは法隆寺への理想であり、美しき清いお寺を保とうという心を表しているに違いありません。
2)洪水が起きても、南大門の前の鯛石(たいいし)という大きな石より上には水位が上がらない。
南大門の階段の下に長さ2m、幅1mの魚の形をした踏み石があり、魚の形をしています。
どんな大雨でもこの石の位置よりも水位が上がらないということから、水はここまでしか来ないという意味が込められています。
3)五重塔の上部には、大鎌が四本刺さっている。
これは法隆寺に落雷を防止するための祈願であり、魔よけであるともいわれています。
雷をよせつけず大風を切るともいわれています。
4)不思議な伏蔵がある。
伏蔵とは地下の蔵のことで、財宝が入っているとされているが実際にはあけられていないことから、その真偽はまったく不明であるが、寺の存続にかかわるときにあけてよいとされている。
5)因可池(よるかのいけ)の蛙には片目がない。
因可池は付近には昔、太子が住んでいた斑鳩宮とよばれる場所があったが、太子が勉学に励んでいたときに、蛙があまりに鳴いたそうで、池のカエルの片目を筆先でついたところ、池の全てのカエルが片目になったという少し残酷ないわれです。
6)夢殿の礼盤(お坊さんが座る台)の裏が汗をかいている。
毎年2月にこの礼盤を日光に当て、太陽の光によって帯びる水気の量によって豊作か凶作を決める夢殿のお水取りとよばれる占いが行われます。
7)法隆寺には雨だれの跡がつかない。
法隆寺の地盤のよさを象徴しているといわれています。きっと地盤が固くしっかりと法隆寺を守ってほしいという願望が込められているに違いありません。
法隆寺の七不思議から考えること
七不思議には諸説あり、一概に上記のものだけではありません。
しかしこの七不思議は不思議ではなく、法隆寺を守ろうとする願望が見受けられます。
法隆寺はこうしてたくさんの人に支えられ、愛されてきたお寺であることが伺えます。
七不思議を知っていればきっと法隆寺も一歩掘り下げて見学できそうですよね。
ぜひ七不思議のいわれをみつけてじっくり観察してみてくださいね。