日本で最初の1993年に文化遺産に登録され、奈良県生駒郡斑鳩町に位置しています。
法隆寺は、推古朝の607年に、聖徳太子が推古天皇と共に太子の父君・用明天皇の為に建立したとされています。
再建説と非再建説がありますが、710年ころまでの再建説が有力とされ、1400年の歴史を今に伝えています。
飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築物として広く知られており、中門、金堂、五重塔などからなる西院伽藍、夢殿を中心とした東院伽藍などたくさんの見どころが残されています。
また法起寺は日本最古の三重塔として知られ、聖徳太子の病気回復を願って建立された法輪寺はその重厚感のある建物はとても奥ゆかしい造りとなっているので、ぜひ法隆寺と一緒に足を運びたい場所です。
奈良県にある法隆寺は1993年に『法隆寺地域の仏教建造物』がユネスコの世界遺産に登録をされました。法隆寺は推古天皇と聖徳太子が607年に本尊「薬師如来」を造られたのがはじまりといわれています。その注目すべきは日本最古の木造建築であることですが、その謎はすべて解明されてはいません。法隆寺にはたくさんの...
≫続きを読む
法隆寺は7世紀に創建され、聖徳太子ゆかりの寺院として今もなお変わらず親しまれています。法隆寺の建築物群は1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産に登録され、さまざまな歴史的に重要な建築物や仏像、往時の技術が高い評価を受けました。
≫続きを読む
法隆寺の回廊を観光しているとその趣のある柱がとても印象的で、決して派手ではない造りにもかかわらず、とても風情がある建築物が法隆寺の魅力ともいえるのでしょう。法隆寺の中門の左右から五重塔と金堂を囲むように流れている回廊があります。これは国宝にも指定されており、東回廊の長さは約76メートル、西回廊の長さ...
≫続きを読む
これはかの有名な正岡子規の俳句であり、『海南新聞』1895年11月8日号に掲載された俳句であります。正岡子規は明治25年に日本新聞社に入社し、日清戦争の記者として働いていましたが、明治28年に正岡子規は病を患い既に重病であったともいわれています。しかしながらなんとか奈良を訪れ、その際ここ法隆寺を訪れ...
≫続きを読む
奈良の観光にかかせないのが世界遺産に登録をされている法隆寺ですが、法隆寺は実は東大寺や春日大社、奈良公園などの奈良駅の周辺の観光に比べて少しアクセスがしにくく、ちょっと億劫になってしまう方も多いと思います。しかしちゃんと効率よくアクセスをすれば、存分に見応えのある法隆寺が待ち受けていてくれます。今回...
≫続きを読む
法隆寺、聖徳宗の総本山であり、法隆寺の前身が斑鳩寺であったことから別名も斑鳩寺ともよばれることがあります。聖徳太子のゆかりの寺院であり、創建は607年ころとされているがはっきりとした確証はありません。法隆寺は推古天皇と聖徳太子が、病をかかえていた父である用明天皇のために薬師像を祭り、病気の祈願のため...
≫続きを読む
法隆寺東院にある正堂に、八角の円堂の形をした建築物があります。法隆寺が壮大なスケールが故にそれが少し小さく感じてしまうほどですが、これは夢殿とよばれる建物のです。東院伽藍の中心的存在でもある夢殿は、中門を改造した鎌倉時代の礼堂と廻廊に囲まれており、北面には絵殿及び舎利殿が建っています。実は一度は64...
≫続きを読む
法隆寺金堂壁画は昭和24年に不審火によって、その大半が焼失してしまいその歴史的価値のあるものがなくなってしまったことは非常に歴史的にも悲しい出来事です。しかしながら明治時代にはいってからその歴史的に価値の高い法隆寺金堂壁画を保護しようとする機運が高まっていたため、一流の画家たちによって模写されていた...
≫続きを読む
奈良の法隆寺には古くからの様々な言い伝えがあり、いつ誰がいったのかわからない様々な不思議な言い伝えがあります。今回はそんな古くから法隆寺に言い伝えには様々な七不思議が残されています。今回はそんな法隆寺の七不思議についてご案内をしていきたいと思います。法隆寺の七不思議は江戸時代からいつしかいわれるよう...
≫続きを読む
法隆寺の金堂はどこか重厚感のある佇まいと、その歴史を感じさせる建物が訪れる者を魅了してやみません。実は法隆寺の金堂はその外見だけの美しさだけではなく、実はその内部にもインド・アジャンター石窟群の壁画、敦煌莫高窟の壁画などとともに、アジアの古代仏教絵画を代表する作品の1つとして日本の誇るべき財産であり...
≫続きを読む