モト旅行会社勤務が語る!日本の世界遺産の楽しみ方

白川郷どぶろく祭りとは・・・

白川郷

 

白川郷合掌村には昔から伝わるお祭りがあります。

 

その名前を白川郷どぶろく祭りといい、地元の人達だけではなく観光客からも愛される伝統的なお祭りです。

 

今回はこの白川郷のどぶろく祭りについて考えてみたいと思います。

 

白川郷の5ヶ所の神社で、豊穣の秋に行われ、毎年9月の終わりから10月に行われます。

 

このお祭りでは、白川郷の五穀豊穰、そして村民たちの家内安全、白川郷の平和を山の神様に祈願するお祭りとして知られています。 


「どぶろく」とは・・・

 

白川郷では村が山間部にあり、決して便利な場所にないことから必然的に昔から外との交流が少ない土地柄でありました。

 

そのため村民たちの楽しみといやしといえばやはり、お酒だったのです。

 

「どぶろく」は、粟や稗の雑穀類で地酒をつくり、もろみを漉さない濁り酒のことで、太古の昔から「どぶろく」は祭礼に用いられていました。

 

実は長い歴史の中には私的な酒造りが厳しく禁じられていた時代もありましたが、それに屈することなく昔から受け継がれてきたことで知られています。

 

「どぶろく」はいつしか山の神様への祈りを捧げるお祭りには欠かせない存在となり、今まで大切に受け継がれてきました。

「どぶろく」の造り方とは・・・

 

「どぶろく」は、かつて粟や稗が使われていましたが、現在ではお米を材料としています。

 

白川郷の豪雪地帯特有の気候を活かして、雪深い1月下旬に神社酒蔵で造りこまれます。

 

「どぶろく」は、古くから受け継がれてきた伝統のある独特の技法で造られるため、造り方は秘密であるのだとか。

 

神社内だけでいただくことができるお酒であり、境内の外に持ち出すことはできません。

 

まさにどぶろく祭りのときだけに造られる祭礼用のお酒であることが伺えます。

「どぶろく」の振る舞われ方とは・・・

白川郷

 

この「どぶろく祭り」では白川郷の村を獅子舞や雅楽人たちから構成される神輿行列が村を歩きます。

 

白川村の各地区の神社に奉納する「どぶろくの儀」を終えると、神社の酒蔵で独特の技法で造られたどぶろくが参詣者たちに振る舞われます。祭礼に神酒として「どぶろく」が用いられ、観光客にも振る舞われるのがこのどぶろく祭りの最大の特徴です。

 

すると境内の中にはどこか芳香な香りが広がり、盛り上がりをみせ、なんともこのお祭りの伝統的なよさを感じる瞬間となります。

 

「どぶろく」は、和銅年間(約1300年前)頃から、すでに祭礼用として用いられていたのだとか。

 

この伝統のあるお祭りはまさに白川郷を活性化させ、そして人々の憩いの場であり、交流の場であり、村民たちの楽しいひと時がそこにはあるのです。