高野山の六角経蔵のはじまりとは・・・
高野山にはたくさんの歴史的な建物がありますが、今回ご案内するのは六角経蔵とよばれる少しマイナーな建造物です。
六角形をした建物はこぢんまりとした印象ですが、古めかしい建物がその歴史を物語ります。
今回は高野山にある六角経蔵についてご案内をしていきたいと思います。
六角経蔵とはお経を収める蔵のことをさし、その形が六角錐であることから「六角経蔵」と呼ばれています。
鳥羽天皇の皇后であった美福門院が天皇の菩提を祈るために、浄写された一切経を納めるために建てられたのが六角経蔵の始まりであり、平安時代後期の1159年に建てられました。
紺紙金泥一切経は、美福門院がその維持費として紀州荒川(現在の那賀郡桃山町付近)の庄を寄進された事に由来して、金泥一切経を「荒川経」、また経蔵を「荒川経蔵」などとも呼ぶようになりました。
したがって、この六角経蔵は、別名「荒川経蔵」ともよばれています。
高野山の六角経蔵の変遷とは・・・
1591年には建て替えが行われ、1809年、1843年には六角経蔵も火災にあってしまった悲劇が残されています。
その後明治時代にはいって1884年に六角経蔵は再建をされますが、1926年の昭和元年に金堂焼失の際に、一緒に焼け落ちてしまいました。
この時、経蔵に納められていた鉄眼版大蔵経は数本を残して焼失したと記録されています。
美福門院御寄進の紺紙金字一切経は難を逃れ、現在では重要文化財に指定をされ霊宝館大宝蔵に大切に保存がされています。
そして六角経蔵は1934年に再建をされ、現在のような姿になっています。
高野山の六角経蔵は回せる!?
一見するととても静かな佇まいをみせている六角経蔵ですが、実は経蔵の基壇のあたりに把手がついていて、回すことができるようになっています。
この部分は回転するようにできており、一回りすれば一切経を一通り読んだときと同じ徳をえることができるといわれています。
ただなかなか重いので、大人で5人がかりでやっと回せることができます。
以前の六角経蔵は、蔵全体が回転したそうなのですが、現在では取っ手のついている部分だけが回るようになっています。
ぜひ高野山を訪れたら六角経蔵を回転させて、その効果のほどを試してみるのも高野山の楽しみ方の一つかもしれません。
歴史ある建物が回転するなんてちょっとユニークですが、大人二人ではビクともしないので、団体で訪れたときにはぜひその効果のほどを試してみてくださいね。
関連ページ
- 世界遺産・『紀伊山地の霊場と参詣道』の広大な登録資産の魅力とは・・・
- 奈良・吉野に山奥に佇む『金峯神社』のその由来と歴史的背景を学ぼう!
- 高野山に畏怖堂々と聳えたつ大門の魅力とその歴史とは・・・
- 世界遺産・高野山金剛峯寺の門をくぐって、空海の世界へ行こう!
- 高野山に佇む・お助け地蔵に願いを叶えに行こう!
- 初夏の風物詩!高野山のあじさいの名所へ行こう!
- 高野山の伽藍の結界とされていた中門の歴史とその再現の様子を見に行こう!
- 電車編!霊峰高野山へお得にリーズナブルにアクセスする方法とは・・・
- 水とともに歩む神々しい天川村を訪れよう!
- 桜の名所として知られる吉野山のはじまりとは・・・
- 高野山・西塔の重厚感のある歴史的建造物を見に行こう!
- 〜那智の滝〜 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を巡る!
- 高野山を蓮の花と見立てる八葉とは・・・
- 高野山における伽藍とそこに込めた空海の想いとは・・・
- 空海の教えの象徴である曼荼羅について考えてみよう!
- 高野山からドライブをして日本三大美人の湯、龍神温泉へ行こう!
- 高野山の開山のきっかけとなった三鈷の松とは・・・
- 高野山の神仏習合の歴史を今に伝える山王院本殿とは・・・
- 高野山の伽藍の意義とそこに伝わる伝承、そして空海の想いとは・・・
- 高野山の金堂の近くにある登天の松の由来とその伝説とは・・・
- 空海が入定した場所である高野山の信仰の聖地・奥の院の参道を歩こう!
- 那智の滝を望む雄大な景色が魅力!熊野那智大社へ参拝に行こう!
- 全国3600カ寺に及ぶ高野山真言宗の総本山・高野山金剛峯寺へ行こう!
- 高野山の中にある恋愛の神様・愛染明王が祀られた愛染堂へ行こう!
- 熊野信仰の神秘とその答えを見つけに熊野に出かけよう!
- たくさんの歴史的なエピソードが残されている吉野神社へ行こう!
- 高野山の聖域・奥の院へ足を運んでその厳かな雰囲気を感じよう!
- 高野山に残された伝説とその意義について考えてみよう!
- たくさんの日本一を誇る那智の滝に行こう!