モト旅行会社勤務が語る!日本の世界遺産の楽しみ方

神道と仏教の神仏習合の原点・紀伊山地で太古の息吹を感じよう!

 

紀伊山地の霊場と参詣道は、紀伊半島の和歌山県、奈良県、三重県の三県にまたがる広大な面積が特徴的であり2004年に文化遺産に登録をされました。

 

一番の特徴は修験道の「吉野・大峯」、神仏習合の「熊野三山」、密教の「高野山」というように三つの「山岳霊場」が互いに働きかけ合い、それは「参詣道」として発展を遂げていきました。

 

これはのちの日本の宗教や文化的発展にも大いに関わりをもち、紀伊山地の大自然と人間の信仰心が融合してできた文化的財産はまさに日本の原点ともいえます。

 

またこれらは神道と仏教の神仏習合を反映しており、荘厳な空気が今でも訪れる人たちの心を洗練させています。

 

1200年以上もの間受け継がれてきた、紀伊山地の信仰とその自然の美しさを是非ともに心で感じたい場所です。

紀伊山地の霊場と参詣道記事一覧

世界遺産・『紀伊山地の霊場と参詣道』の広大な登録資産の魅力とは・・・

『紀伊山地の霊場と参詣道』は2004年に世界遺産に登録され、登録されたところが広域にわたるため、その魅力や奥深さを追求する楽しさがあるものです。日本一の桜で名高い吉野山などを含む「吉野・大峯」、熊野三山などを含む「熊野」、金剛峰寺などを含む「高野山」の3霊場が世界遺産として登録を果たしました。『紀伊...

≫続きを読む

奈良・吉野に山奥に佇む『金峯神社』のその由来と歴史的背景を学ぼう!

『紀伊山地の霊場と参詣道』の一つに奈良の吉野山があります。ここには日本一の桜の名所として、そして新緑の季節にはハイキング、秋の紅葉、冬の銀世界と四季折々に異なる顔を見せてくれるのもまたその魅力の一つです。吉野大峰 吉野山、金峯山寺、大峰山寺、吉野水分神社、吉水神社、金峯神社が吉野には世界遺産として登...

≫続きを読む

高野山に畏怖堂々と聳えたつ大門の魅力とその歴史とは・・・

高野山は高野山に到着して、最初に観光したい場所は『大門』です。その大きな畏怖堂々たる構えにどこかその歴史を見守ってきた強さが刻まれている気がするから不思議なものです。高野山の入口にあり総門としてもその役割を果たしている大門。今回はそんな大門の魅力に迫ってみました。

≫続きを読む

世界遺産・高野山金剛峯寺の門をくぐって、空海の世界へ行こう!

高野山金剛峯寺とは弘法大師(空海)が名づけ、これは高野山の総称でもあります。この金剛峰寺とは、弘法大師が『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経』というお経より名付けられたといわれています。豊臣秀吉が亡き母の菩提のためのゆかりの寺院である青巖寺と興山寺とを合併して、総本山金剛峯寺として全国に末寺の総本山として親し...

≫続きを読む

高野山に佇む・お助け地蔵に願いを叶えに行こう!

世界遺産に登録をされている高野山に実は知名度は低いですが、「お助け地蔵」とよばれている微笑ましいお地蔵さんがいます。もちろん高野山は真言宗の総本山でもあるので、さまざまなお地蔵さんがいらっしゃいますが、今回紹介するのは、一つだけ願い叶えてくれるというお地蔵さんです。高野山の厳かな雰囲気の中にもお地蔵...

≫続きを読む

初夏の風物詩!高野山のあじさいの名所へ行こう!

世界遺産・高野山はその山岳地帯が故に初夏の風物詩あじさいも、例年7月から8月の上旬が見ごろを迎え、高野山の山深い景色の中に青色やピンク色がアクセントとなってあじさいが咲き乱れています。今回は高野山のあじさいがきれいに咲き乱れる2つの場所をご案内していきたいと思います。 

≫続きを読む

高野山の伽藍の結界とされていた中門の歴史とその再現の様子を見に行こう!

高野山の壇上伽藍の金堂の正面には何やら石がいくつか並べたような跡があります。実は中門跡とよばれる場所で、1843年の大火によって焼失してしまい現在は中門跡として残っているのみとなっています。平成27年には高野山開創であることから1200年記念大法会が行われる予定となっています。この事業の一環として、...

≫続きを読む

電車編!霊峰高野山へお得にリーズナブルにアクセスする方法とは・・・

和歌山県の霊峰、高野山へ電車でのアクセスの場合はいくつかの方法があります。高野山の伽藍を一緒に楽しむことのできるフリーパスなども販売がされているので、フリーパスうまく利用して楽しく、お徳に旅をする方法についてご案内をしていきたいと思います。

≫続きを読む

水とともに歩む神々しい天川村を訪れよう!

天川村は山岳地帯に位置をしており、村の面積の約4分の1が吉野熊野国立公園に属しています。近畿最高峰八経ヶ岳をはじめ、標高2000メートル級の山々が連なり自然が豊かな場所でもあります。その山岳地帯には近畿最高峯八経ヶ岳や霊峰大峯山など近畿の屋根といわれる山があり、世界遺産「大峰奥駈道」に囲まれた自然環...

≫続きを読む

桜の名所として知られる吉野山のはじまりとは・・・

吉野山は毎年4月半ばから下旬にかけて桜が見ごろを迎え、たくさんの観光客で賑わいをみせる日本屈指の桜の名所でもあります。2004年に吉野山・高野山から熊野にかけての一帯が『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録され、また吉野山は日本の桜名所100選にも選定されています。吉野山でもっとも...

≫続きを読む

高野山・西塔の重厚感のある歴史的建造物を見に行こう!

高野山に西塔とよばれる少しマイナーな建物があります。とてもシンプルな色使いで、少し見逃してしまいそうな歴史的建造物ですが、実はこれは金剛界大日如来と胎蔵界四仏が奉安されているとても重要な建物なのです。今回はそんな高野山の西塔についてご紹介していきたいと思います。ここは高野山の最大のハイライトである奥...

≫続きを読む

〜那智の滝〜  世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を巡る!

世界遺産・紀伊山地の霊場と参詣道はその広大な面積を誇ることから、できれば車を利用した方が効率的に観光をすることができます。今回はその中でも迫力満点の滝・那智の滝のアクセス方法と、そしておススメの周辺の散策スポットについてもご紹介していきたいと思います。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を楽しむために...

≫続きを読む

高野山を蓮の花と見立てる八葉とは・・・

]世界遺産・高野山は海抜約1000メートルの山上に東西6キロ・南北3キロの狭い盆地を形成している少し変わった特徴を持っています。高野山の周囲にはたくさんの峰が折り重なるようになってできています。そのためこうした地形への象徴として、東西に龍が伏せているのだとし、さらに南北には虎がうずくまっているといわ...

≫続きを読む

高野山における伽藍とそこに込めた空海の想いとは・・・

高野山における伽藍とはどのようなものかと問われてみると、なんとなくわかるような気がしながらも、具体的には説明が難しかったりもします。今回はそんな高野山の伽藍について考えてみたいと思います。伽藍とは本来僧侶が修行をする道場であり、静かで静寂な場所を意味しています。そして高野山における檀上伽藍とは、真言...

≫続きを読む

空海の教えの象徴である曼荼羅について考えてみよう!

高野山で真言密教を日本に広めた空海は、曼荼羅というものを教えの中に取り入れています。この曼荼羅とは何があり、どんな意味があるのでしょうか。今回はその曼荼羅について考えていきたいと思います。本来曼荼羅とは仏教の言葉で、集まっているものや、満足のあること、聖域といった意味をもっています。そして仏教の美術...

≫続きを読む

高野山からドライブをして日本三大美人の湯、龍神温泉へ行こう!

高野山へのアクセスには高野龍神スカイラインという道路が走っており、紀伊半島にある高野山から紀伊半島の中で最高峰とされる護摩壇山をへて龍神温泉を結ぶ国道のことを指します。2003年から無料化されたため、ますます便利になって、紀伊半島や高野山への観光にもとても便利になりました。高野龍神スカイライン沿いに...

≫続きを読む

高野山の開山のきっかけとなった三鈷の松とは・・・

高野山の最高の聖地ともいわれている根本大塔の近くにはとても大きな松があります。なんともいえない神々しさのある松で、よく調べてみるとこの松には空海のとても深い想いが込められた松であったのです。今回はそんな根本大塔の近くにある松をご紹介していきたいと思います。これは三銛の松とよばれるもので、弘法大師が唐...

≫続きを読む

高野山の神仏習合の歴史を今に伝える山王院本殿とは・・・

高野山の壇上伽藍の西には御社と山王院御社とよばれるところがあります。少しマイナーですが趣きのある光景と重厚感のある光景はまさに、高野山の歴史を物語る光景です。そしてこの小さな山王院本殿には神仏習合の原点ともいうべき重要な意味のある社なのです。山王院本殿は、その重厚感のある造りからそれぞれが立派なお堂...

≫続きを読む

高野山の伽藍の意義とそこに伝わる伝承、そして空海の想いとは・・・

世界遺産の高野山を訪れると、その広大な敷地面積にどこから参拝してよいものか迷ってしまうものですよね。今回はそんな高野山の檀上伽藍の正式な参拝方法についてご案内をしていきたいと思います。そもそも高野山においてよくいわれる伽藍とは何なのでしょうか。伽藍とは本来僧侶が集まり修行する閑静な聖域をさし、次第に...

≫続きを読む

高野山の金堂の近くにある登天の松の由来とその伝説とは・・・

高野山の金堂の近くにとても高い松の木があり、松の木の周囲には大切に柵がされており大切に保護されていることを物語ります。これは登天の松(とうてんのまつ)とよばれすこしユニ―クな名前を持っています。これは一体どんな意味のある松なのか、今回はこの登天の松について考えてみたいと思います。この登天の松は、伽藍...

≫続きを読む

空海が入定した場所である高野山の信仰の聖地・奥の院の参道を歩こう!

高野山の最大のハイライトともいえるのが奥の院です。まさに高野山の聖域の集大成ともいえる神々しい空気が確かにここには流れており、独特の雰囲気が出迎えてくれます。高野山は空海が修行した山でありまさに霊場で、その高野山の中でも重要な場所として知られるのがここ高野山の奥の院です。奥の院とは高野山の信仰の中心...

≫続きを読む

六角経蔵を回転させてその効果を試してみよう!

高野山にはたくさんの歴史的な建物がありますが、今回ご案内するのは六角経蔵とよばれる少しマイナーな建造物です。六角形をした建物はこぢんまりとした印象ですが、古めかしい建物がその歴史を物語ります。今回は高野山にある六角経蔵についてご案内をしていきたいと思います。六角経蔵とはお経を収める蔵のことをさし、そ...

≫続きを読む

那智の滝を望む雄大な景色が魅力!熊野那智大社へ参拝に行こう!

和歌山県の熊野を訪れたら是非足を運びたい場所があります。それが熊野那智大社です。とても厳かで、山深い雰囲気は、熊野三山の中で最も熊野権現造りの風格を伝える歴史ある建物が特徴的です。熊野那智大社を訪れるとその神聖な空気が不思議と、ココロが凛とするものです。今回はそんな熊野那智大社についてご案内をしてい...

≫続きを読む

全国3600カ寺に及ぶ高野山真言宗の総本山・高野山金剛峯寺へ行こう!

高野山の金剛峯寺の名称は、弘法大師(空海)が命名した高野山一山の総称でした。「金剛峯寺」という名は弘法大師が『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経』というお経より名付けられたといわれています。1593年(文禄2)、豊臣秀吉が亡母の菩提寺として建立、1863年(文久3)に再建されました。その後、明治元年に行政官か...

≫続きを読む

高野山の中にある恋愛の神様・愛染明王が祀られた愛染堂へ行こう!

高野山の根本大塔の東側と東塔の間には、少し低くなったところに3つのお堂が立ち並んでいます。左側から、後醍醐天皇が建てた愛染堂、そして西行にゆかりの建築物として大会堂と三昧堂です。大会堂と三昧堂の間には、「西行桜」と呼ばれる伝説の桜の木も残されています。今回はご案内するのは愛染堂(あいぜんどう)とよば...

≫続きを読む

熊野信仰の神秘とその答えを見つけに熊野に出かけよう!

世界遺産の熊野には熊野信仰とよばれるものが残されています。人々はなぜ熊野をめざし、その目的はどこにあったのでしょうか。現在でも熊野那智大社や、那智の滝は全国的にもとても有名な場所であり、たくさんの人達が訪れ、その美しい光景や神々しい雰囲気に祈り、癒され、世界遺産に登録をされてからますます注目されるよ...

≫続きを読む

たくさんの歴史的なエピソードが残されている吉野神社へ行こう!

紀伊山地の山里に佇む『吉野神社』とよばれる場所があります。ロープウェイ吉野山駅から下車して40分ほど歩いた先に吉野神社が見えてきます。ここ吉野の中でもメジャーな神社であるため、たくさんの人で賑わいを見せています。今回はそんな吉野神社についてご案内をしていきたいと思います。もとは水院と称した金峯山寺の...

≫続きを読む

高野山の聖域・奥の院へ足を運んでその厳かな雰囲気を感じよう!

高野山の奥の院を訪れると、その空気の違い、雰囲気の違いにどこかココロが凛とする方も多いことでしょう。奥の院は高野山の信仰の中心であり、弘法大師さまが御入定されている聖地とされている場所です。そのため今でもその名残を受けて、ただならぬ空気がここには確かに流れているのです。今回はそんな高野山の奥の院につ...

≫続きを読む

高野山に残された伝説とその意義について考えてみよう!

高野山の中でもメジャーな伝説の残る三鈷の松高野山にはたくさんの伝説が残されていますが、それは不思議と高野山に今でも残されている松の木であったり、桜、藤などと一緒にその伝説は伝えられています。今回はそんな高野山に残された伝説について考えていきたいと思います。真実か否かは別として、そこに纏わる伝説を読み...

≫続きを読む

たくさんの日本一を誇る那智の滝に行こう!

和歌山県にある世界遺産の那智の滝は「日本の滝100選」、「日本の音風景100選」にも選定された名瀑として知られています。その見事なまでの落ち行く様はまさに訪れる者を魅了するとともに、その涼しげな光景がココロを自然とスカッとした気持ちにさせてくれます。今回はそんな那智の滝の迫力についてご案内をしていき...

≫続きを読む